スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013 カナダ旅行 その4
7月4日の13時からのクルーズでもたくさんのHumpback whale(ザトウクジラ)に会えました。

ヨットとザトウクジラ。

ここジョンストン海峡はたくさんの島があります。
その島のすぐ沿岸は深いようで、このようにザトウクジラが次々に浮上します。

日本では見られない景色の連続!
そしてそこに大好きな生き物がいる!!
なんて素敵なことでしょう^^

Telegraph coveの向かい側にあるHanson Island(ハンソン島)
ここには、Orca Labというシャチの研究・観測施設があります。
Paul Spong博士というシャチ研究の権威が電気も水道もない無人島に住み、ボランティアのスタッフと共にジョンストン海峡のシャチたちを観察し続けています。
シャチに憧れ、シャチを知りたいと思い、図書館で海洋生物の本を見たときに書いてあったオルカラボ。
Stubbs Island Whale WatchingのキャプテンWayneがゆっくりと船を寄せてくださり、「あれがオルカラボだよ」と教えてくれたとき、本当に心が震えました。
夢ではないのだろうかと・・・
カナダ北西部沿岸やアラスカまでの海域の北の定住シャチ群は200頭以上。
この海域の定住シャチたちは、Northern Resident(北のレジデント)と呼ばれています。
その一頭一頭が識別されていて、ニックネームと識別番号を持ち、家系図もしっかりと調べられているのです。
オルカラボについては次回またご紹介します^^
オルカラボを離れ、船を進めて行くと・・・

あれれ?
2頭いる^^

仲良しさんなのかな?

まもなく潜っていきました^^
ザトウクジラは15分くらいでまた浮上しますので、停泊して待っていると。
ブフォォオオオー!!!
!!!!!!!!

船の真横、2メールくらいのところに浮上しましたー\(^▽^)/

噴気孔もしっかり開いています^^
ザトウもやっぱりびっくりしたのか、船から離れたな~と思って見ていたら。
いきなり1頭がPeduncle Slap!!!!!!

Σ(- -ノ)ノ

尾が解るでしょうか・・・?

水しぶきがこちらが側だったのですが・・・

ドドーーーーーン!!
びっくりしたー。
今回の旅行中でザトウクジラが見せた一番のアクションでした^^
しぶきがあちら側だったらもっとよかったけど^^ (贅沢者)
午後のクルーズでもたくさんの鳥さんがいました^^
撮れなかったけど、ウミガラスやウミスズメ。
このアカエリヒレアシシギはいっぱいいた♪

そしてそして♪

会いたかったBelted Kingfisher!
アメリカヤマセミー\(^▽^)/

ヤマセミとは言っても、このコたちは沿岸に住んでいるコトが多いそう。
遠かったのでアメリカヤマセミの写真はトリミングしています。

ハクトウワシが休んでいるな~と思ったら。

真ん中の樹に大きな巣が。
両親ともいたので、ヒナが居たのかな。

青空を飛んで居る姿は本当に美しいです。
午後のクルーズも3時間半くらい。
美しいTelegraph coveに戻ってきました。

夕食は、私がチキンフィレのバーガー。

(iPhoneで)

(iPhoneで)
旦那さんはチーズバーガー。
付け合わせはTelegraph cove特製のクラムチャウダー♪
ツアーをご一緒したKさんという母くらいの年齢の女性がとても親切で、英語も堪能^^
毎日夕食をご一緒させていただきました^^
旅先での食事、出会いもとても楽しいものです。
会話も楽しく、食事もとっても美味しかった♪
食事をしたあとは、また散策♪

ミンクがまたいた♪
キャビンの周りには。

Hermit Thrushがいて。

Song Sparrowも。
ロビンやハミングバードが飛び回っていて、いろいろなさえずりがするのです。

そして何かいる!と見ると、鹿。
シダの葉をもちゃくちゃしていました。
とってものどかで自然いっぱい♪

(iPhoneで)
初日にリゾート内のショップに売っていたこの鳥の本がとても役に立ちました^^
日本や北海道でも見られるコもいて、見られないコもいる♪
遅くまで 撮った写真を眺めて、「これはどのコだろう?」と見ていました。
次回に続きます。

ヨットとザトウクジラ。

ここジョンストン海峡はたくさんの島があります。
その島のすぐ沿岸は深いようで、このようにザトウクジラが次々に浮上します。

日本では見られない景色の連続!
そしてそこに大好きな生き物がいる!!
なんて素敵なことでしょう^^

Telegraph coveの向かい側にあるHanson Island(ハンソン島)
ここには、Orca Labというシャチの研究・観測施設があります。
Paul Spong博士というシャチ研究の権威が電気も水道もない無人島に住み、ボランティアのスタッフと共にジョンストン海峡のシャチたちを観察し続けています。
シャチに憧れ、シャチを知りたいと思い、図書館で海洋生物の本を見たときに書いてあったオルカラボ。
Stubbs Island Whale WatchingのキャプテンWayneがゆっくりと船を寄せてくださり、「あれがオルカラボだよ」と教えてくれたとき、本当に心が震えました。
夢ではないのだろうかと・・・
カナダ北西部沿岸やアラスカまでの海域の北の定住シャチ群は200頭以上。
この海域の定住シャチたちは、Northern Resident(北のレジデント)と呼ばれています。
その一頭一頭が識別されていて、ニックネームと識別番号を持ち、家系図もしっかりと調べられているのです。
オルカラボについては次回またご紹介します^^
オルカラボを離れ、船を進めて行くと・・・

あれれ?
2頭いる^^

仲良しさんなのかな?

まもなく潜っていきました^^
ザトウクジラは15分くらいでまた浮上しますので、停泊して待っていると。
ブフォォオオオー!!!
!!!!!!!!

船の真横、2メールくらいのところに浮上しましたー\(^▽^)/

噴気孔もしっかり開いています^^
ザトウもやっぱりびっくりしたのか、船から離れたな~と思って見ていたら。
いきなり1頭がPeduncle Slap!!!!!!

Σ(- -ノ)ノ

尾が解るでしょうか・・・?

水しぶきがこちらが側だったのですが・・・

ドドーーーーーン!!
びっくりしたー。
今回の旅行中でザトウクジラが見せた一番のアクションでした^^
しぶきがあちら側だったらもっとよかったけど^^ (贅沢者)
午後のクルーズでもたくさんの鳥さんがいました^^
撮れなかったけど、ウミガラスやウミスズメ。
このアカエリヒレアシシギはいっぱいいた♪

そしてそして♪

会いたかったBelted Kingfisher!
アメリカヤマセミー\(^▽^)/

ヤマセミとは言っても、このコたちは沿岸に住んでいるコトが多いそう。
遠かったのでアメリカヤマセミの写真はトリミングしています。

ハクトウワシが休んでいるな~と思ったら。

真ん中の樹に大きな巣が。
両親ともいたので、ヒナが居たのかな。

青空を飛んで居る姿は本当に美しいです。
午後のクルーズも3時間半くらい。
美しいTelegraph coveに戻ってきました。

夕食は、私がチキンフィレのバーガー。

(iPhoneで)

(iPhoneで)
旦那さんはチーズバーガー。
付け合わせはTelegraph cove特製のクラムチャウダー♪
ツアーをご一緒したKさんという母くらいの年齢の女性がとても親切で、英語も堪能^^
毎日夕食をご一緒させていただきました^^
旅先での食事、出会いもとても楽しいものです。
会話も楽しく、食事もとっても美味しかった♪
食事をしたあとは、また散策♪

ミンクがまたいた♪
キャビンの周りには。

Hermit Thrushがいて。

Song Sparrowも。
ロビンやハミングバードが飛び回っていて、いろいろなさえずりがするのです。

そして何かいる!と見ると、鹿。
シダの葉をもちゃくちゃしていました。
とってものどかで自然いっぱい♪

(iPhoneで)
初日にリゾート内のショップに売っていたこの鳥の本がとても役に立ちました^^
日本や北海道でも見られるコもいて、見られないコもいる♪
遅くまで 撮った写真を眺めて、「これはどのコだろう?」と見ていました。
次回に続きます。
この記事へのコメント
海には人魚がいて、森には妖精がいる!
そんなところ!って感じ♪
お食事もおいしそう!
全てがパーフェクト!
そんなところ!って感じ♪
お食事もおいしそう!
全てがパーフェクト!
charmyさんへ★
本当に野生動物がいっぱいヽ(=´▽`=)ノ
楽しかったー♪
またすぐにでも行きたいでーす!
本当に野生動物がいっぱいヽ(=´▽`=)ノ
楽しかったー♪
またすぐにでも行きたいでーす!
じょーさんへ★
本当にとってもよい雰囲気の場所だったので、最低でも1週間は滞在したかったな~と思いました。
よぼよぼのお婆さんになるまでにあと3、4回は行きたいです!
食事の量は凄かったのですが、とっても味付けがよくって♪
ポテトフライもお芋が甘くて、ほくほく♪
チキンフィレもカリカリの衣でお肉はジューシー♪
パンも少しハードな感じのバンズですっごく美味しかったのですー(*´∇`*)ノ
ウエイトレスさんも(美人ばかりだった!)私のつたない英語を一生懸命聞いてくれて、ちゃんと伝えられたあと復唱してくれてOk!のときは笑顔で「Perfect !」って^^
その対応がやっぱり外国だな~って思って そういう文化の違いもとても楽しかったです^^
本当にとってもよい雰囲気の場所だったので、最低でも1週間は滞在したかったな~と思いました。
よぼよぼのお婆さんになるまでにあと3、4回は行きたいです!
食事の量は凄かったのですが、とっても味付けがよくって♪
ポテトフライもお芋が甘くて、ほくほく♪
チキンフィレもカリカリの衣でお肉はジューシー♪
パンも少しハードな感じのバンズですっごく美味しかったのですー(*´∇`*)ノ
ウエイトレスさんも(美人ばかりだった!)私のつたない英語を一生懸命聞いてくれて、ちゃんと伝えられたあと復唱してくれてOk!のときは笑顔で「Perfect !」って^^
その対応がやっぱり外国だな~って思って そういう文化の違いもとても楽しかったです^^
オルカではなく、ザトウクジラに出会われたのですね(*^▽^*)ェ
私はジョンストン海峡でザトウクジラに会ったことないので
とっても羨ましいです♪
写真もとってもステキなモノばかりですね♪
私は今週末からクマさんを見にアラスカに行ってきます
また帰国したら、続きを拝見しに伺わせていただきますね
続き、楽しみにしています♪
私はジョンストン海峡でザトウクジラに会ったことないので
とっても羨ましいです♪
写真もとってもステキなモノばかりですね♪
私は今週末からクマさんを見にアラスカに行ってきます
また帰国したら、続きを拝見しに伺わせていただきますね
続き、楽しみにしています♪
Kayさんへ★
はいヽ(=´▽`=)ノ
たっくさんのザトウクジラに会えました^^
いつもお邪魔している北海道の羅臼沖のウォッチングでは数年に1回程度しか回遊してこないので、ザトウに会えてとても嬉しかったです♪
そうですか!
KayさんとMoeさんはジョンストンではザトウとは出逢わなかったのですね^^
出会いはまさに一期一会だと思っているので、その時々を楽しみたいですね。
アラスカいいな♪ いま一番過ごしやすい時期ですか?^^
気をつけて行ってらっしゃいませ^^
Kayさんの無事のご帰国と旅の報告もお待ちしています^^
はいヽ(=´▽`=)ノ
たっくさんのザトウクジラに会えました^^
いつもお邪魔している北海道の羅臼沖のウォッチングでは数年に1回程度しか回遊してこないので、ザトウに会えてとても嬉しかったです♪
そうですか!
KayさんとMoeさんはジョンストンではザトウとは出逢わなかったのですね^^
出会いはまさに一期一会だと思っているので、その時々を楽しみたいですね。
アラスカいいな♪ いま一番過ごしやすい時期ですか?^^
気をつけて行ってらっしゃいませ^^
Kayさんの無事のご帰国と旅の報告もお待ちしています^^
- charmy - 2013年07月23日 04:45:15