スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
blood red

ウラシマツツジの紅。
キバナシャクナゲ、イワヒゲ、ツガザクラやエゾイワツメクサの緑。
そして雪の白。
一度見たいと願った そんな光景が広がっていました。
ハイマツの陰で、雨風に耐えて、鮮やかさを保った紅いあか~い色。
紅葉と雪と。
贅沢な共演でした。
大雪山 赤岳
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

スポンサーサイト
秋の恵み、冬の準備。

登山中、ピチッピチッと鳴いて 遠くにナキちゃん。

シマリスちゃんもたっくさん♪

お口いっぱいに葉っぱを咥えて。

回りを警戒して・・・。

ピュ~~ッ!!と巣穴に一直線♪
冬用のお布団の準備だったようです♪
こちらは。

たっくさんの空っぽになったハイマツの松ぽっくり。
分解したのは・・・。

ぼく、ホシガラス♪

よいしょ、よいしょ。

ぱくっ♪
動物の行動に無駄などありません。
食べ残しだって、自然に還ります♪

ほら、ハイマツの赤ちゃん♪
秋から冬になろうとしている山では、たくさんの『一生懸命』がありました。
そんな姿を見て、とても癒やされ元気を貰って。
無事に帰ってきました。
だから登山は止められな~い♪
また来年も逢いに行くからねー♪
大雪山 赤岳
(写真クリックで少し大きくなります)
※へなちょこ登山故、ナキウサギ、シマリス、ホシガラスの写真は旦那さん撮影です。
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

紅葉と初冠雪の充実登山♪

25日の日曜日。
大雪山 赤岳まで登山に行ってきました♪
紅葉時期の交通規制により、レイクサイト(駐車場)から標高1485m上川町 銀泉台までシャトルバスで。
山道をガタゴト揺られて400円♪ 安ーい♪
途中の登山道からは、遠く阿寒の山達。

遠ーーくの左のとんがり山は雄阿寒岳。
その少し右の山は雌阿寒岳と阿寒富士。
(分かりづらいですが、写真クリックで大きくなります)

9月22日は大雪山系では初冠雪でした。
その雪がまだ残っていて。
コマクサ平(標高1845m)まで行くと、山の上がまっ白なのが分かります♪
どんどん登って~。
山頂到着!!

標高2078m 赤岳。
紅葉の時期はたくさんの登山者、観光客でとても混み合います。
私も2年前に一度 紅葉の時期に登った山なのです。
お花の豊富な山で、ナキウサギやシマリス、ギンザンマシコやホシガラスなど・・・動物や鳥も豊富♪
この日もたっくさんの人でした!!
そんな赤岳山頂でしたが。
強風で寒ーい!! 雪がたっくさんあるーー!!

こちらは旭岳、白雲岳方面。
雲がちょうどこちらに向かって来ていて、全く視界が利かず~。
こちらは黒岳(一番右)、北鎮岳(左奥)方面。

こちらは比較的見えていて、少し晴れているね♪
上着を着込んで・・・。
山頂でお湯を沸かしてインスタントのキノコのお味噌汁タイム♪
すっごーーーくおいしかったし温まった!!
あまりの強風なので、もう少し下ったトコロでゆっくりしよう!と、いそいそ下山。

白雲方面に行きたかったけれど、稜線が強風なので、元来た道 銀泉台へと下りまぁす!
少し下ったトコロでコーヒータイム♪

スターバックスのインスタントのコーヒーでした♪
おいしかったーーー♪
大好きな山 赤岳。
また絶対に行くよ♪
全然参考にならない私のへなちょこタイム。
銀泉台-(3:05)-赤岳山頂(休憩20分)
赤岳山頂-(3:10 休憩40分含む)-銀泉台
距離は8キロ。
約7時間の山行きでした♪
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

大忙し♪
燃え尽きるときまで。

蜂さんが、花の上で休んでいました。

あちらにも、こちらにも。
みんな、飛ばずに じっとしていました。
気温の低い時間は、体力を消耗しないように・・・じっとしているそうです。
そして、このコ達も、お花も、命を全うする日が近いのでしょう。
北海道の冬はもうすぐそこまで来ているようです。
セイヨウオオマルハナバチ
斜里町 小清水原生花園
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

アジサシ

アジサシとユリカモメが一緒に休んでいました。

北海道は旅の通過点。

これから遠く、アフリカや南米などに旅立ちます。
元気に冬を過ごすんだよ~♪
アジサシ (鯵刺)
(写真クリックで少し大きくなります)
網走市涛沸
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

紅葉の始まり♪
緑岳の斜面では、ウラシマツツジの葉紅葉が始まっていました。

真っ赤でつやつや♪
大好きなんです♪ この色合いが♪

遠くに ニペソツ山♪
またお山に行きたいけれど。
なかなか日曜日のお休みと天気が噛み合いません・・・。
今度の祭日のお休みは天気になるといいなぁ~。
ウラシマツツジ
緑岳(8月28日)
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

真っ赤でつやつや♪
大好きなんです♪ この色合いが♪

遠くに ニペソツ山♪
またお山に行きたいけれど。
なかなか日曜日のお休みと天気が噛み合いません・・・。
今度の祭日のお休みは天気になるといいなぁ~。
ウラシマツツジ
緑岳(8月28日)
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

のんびりと眺める。

少し晴れ間も出た朝。
のんびりした時間を過ごしていた ちびたんを見て居たら。
こちらものんびりした気分に。
気付けばガレ場で少し昼寝(朝寝?)して。
とても癒やされて帰ってきました♪
ナキウサギ
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

ビュンビュン♪
登山中に、びゅーんびゅんと高いトコロを高速で飛んでいる鳥さんがいます。

アマツバメ♪
一生のうちのほとんどを飛ぶことに費やし、繁殖のとき以外は大空で生活します。

ジュリリ~・・・ジュリリリ~と鳴きながら、時にはすぐ近くをビュンビュン。
アマツバメに会うと、「あ~、頑張ってるな~」と思います♪
素早いので、なかなか写真に納められなかったのですが。
正面のお顔、すごく可愛かった♪
アマツバメ
北海岳の山頂にて。
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

アマツバメ♪
一生のうちのほとんどを飛ぶことに費やし、繁殖のとき以外は大空で生活します。

ジュリリ~・・・ジュリリリ~と鳴きながら、時にはすぐ近くをビュンビュン。
アマツバメに会うと、「あ~、頑張ってるな~」と思います♪
素早いので、なかなか写真に納められなかったのですが。
正面のお顔、すごく可愛かった♪
アマツバメ
北海岳の山頂にて。
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

仲良しなのぉぉ~??

7月のある日。
ナキちゃんのお宅で遊んでいたら、ピチッ!ピチッ!と鳴いて、2人のナキちゃんが接近していました。
縄張りが重なっているのかな?と、写真を撮りながら見て居たら。

ピチッ!と鳴いて。
えーーー!! 大接近!!

鼻と鼻を合わせて、すりすりくんくん。

ここは右のナキちゃんのお気に入りの岩。

ピチッ!

よいしょ。

「お邪魔しました~♪」

あっという間の出来事でした。
ここに通うようになって3年。
こんな場面は初めて見ました。
以前 近くに現れたのを見たときは、ちびたんと大人のコでした。
でも、今回はオスとメスの、大人だと思います。
子育てが一段落して、またナキちゃんにとって 恋愛の時期なのか・・・。
それとも仲良しさんの普段の行動なのか・・・。
私には 彼らのどんな行動なのか分かりませんでしたが、いずれにせよとてもビックリした出来事でした。
ピントが合っていない残念な写真ですが、ご紹介しました。
ナキウサギ
*EXTENDER EF1.4×II使用
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪

出逢いは、元気の素♪

お空には、ガーガーとホシガラス。
このコは一回り小さかったので、今年生まれのおこちゃまかな?
たくさんのホシガラスが飛び回っていました♪
帰り道は、大人のホシガラスのすぐあとを、「おかあさ~ん!!」とハイマツから飛び出した おこちゃまが、私の頭すれすれに飛んでいきました♪
もしかして・・・岩と間違えられた・・・??(^^ゞ

ハイマツの中でも、岩場でも、シマリスちゃんにたくさん会いました♪

登山の人は危害を加えないって思って居るのか?
歩いて居ても、全然気にしないみたい。
かといって、寄ってくる訳でもないので、一安心♪
そして、この日、最大の出逢いは。
白雲岳避難小屋手前でお会いできたakiさんと旦那さま♪

これは、緑岳の山頂からうちの旦那さんが激写したもの(笑)
元気たくさん頂きました~(#^.^#)ノ
akiさん、えーいちさん、本当にありがとうございました♪
-------------------
よろしければポチリとお願いします♪
